DLsite.comやFANZA同人といったDL形式で有償配布できる同人サービスが活発になり、2006年頃より多数の同人エロゲも公開されてきました。
そして、ツクールXP・VXが公開されてからアダルトRPG制作を行うサークルさんも増え、累計のRPG販売数が10万本を越えるようなサークルさんまでも出てきております。また、タッチ操作なども行えるRPGツクールも近年ではセール時に2000円で購入でき、誰でもエロRPGを作れるようになっています。
一方、近年はエロRPGも飽和状態です。毎日公開される日も殆どになりました。
▲2021年10月時点、DLsiteではRPGジャンルだけでも6000作品以上が登録されている
以前であれば、1000DL突破していたレベルの作品が数百ダウンロードで納まってしまうことも多々あります。
そんな昨今を踏まえ、アダルト系のRPGレビューサイトも運営する筆者が、今までのRPGプレイ経験やレビューサイトへ頂いたご意見、販売サイトのレビューなどを通じ
- ユーザーから便利と思ってもらえる傾向のあるシステムを再現できる
- ワンランク上の演出を導入できる
- 手軽に高レベルなシステムを導入できる
といった、高評価に繋げていける可能性の高いツクールMV向けのプラグインを100種類以上まとめました。
「ユーザービリティ向上」「機能追加」「制作支援」「演出強化」の4つに大きくジャンルを分けて、多彩な方向性のものを簡易説明付きでまとめています。
各プラグインごと「おすすめ度」「導入難易度(導入しやすさ)」も目安として記載しています。
(★が多いほどオススメ度合いが高く、導入しやすいと感じたプラグインです)
長い文章になりますので、ブックマークなどして頂き、ツクールを触れない会社や学校の休み時間、新しいシステム導入や作品改善を行いたい時などに読み進めて下さい。
【注意・補足】
*紹介しているものは作者ごとに利用規約が異なります。必ず利用規約を確認の上、ご利用下さい。
*紹介情報は別サイト公開終了に伴い移植したものです。2016年6月頃になりますので、最新情報もあわせてご確認下さい。
*プラグインの利用は各自の責任のもとご利用下さい。(プラグイン導入で問題が起きた場合は責任を負えません。バックアップしてからテスト導入をしてご利用下さい。)
*掲載している画像や動画はプラグイン支援を目的にしております。
*当方作成画像はRPGツクールMVを利用し作成しております。
RPGツクールMV→(c)2015 KADOKAWA CORPORATION./YOJI OJIMA
ユーザービリティ向上
アダルトRPGは「エロ目的」のユーザーも多く、操作性以外にも速度感も意識する必要がある場合があります。特に、演出のテンポ・エンカウント率の高さが一般的なフリーゲームよりもユーザービリティの悪さとして指摘されることがあります。
ここでは、様々な場面の速度向上・効率化に繋がるような要素、よくユーザーから求められるユーザービリティ向上に繋がるようなシステムが導入できるようなプラグインをまとめました。
なお、以下、ユーザービリティはUIと略して紹介させて頂きます。
メッセージウィンドウ一時消去プラグイン
作者:トリアコンタンさん(Delusional Field)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★★★
エロシーンなのにテキスト画面が邪魔でエロ絵が見れない! そんな時に役立つのがこのプラグイン。簡単設定で一時的にメッセージウィンドウを非表示にできる機能が搭載できます。
商業エロゲなどでは一般的なシステムなので、入れておきたいプラグインです。
メッセージスキッププラグイン
作者:赤月 智平さん(うたかたの夢跡)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★★
特定のボタンを押している間、メッセージを高速スキップすることのできるプラグインです。
長い文章や興味のないエロシーンが表示された時にあるとユーザーには嬉しい機能かと思います。
コモンイベントキー
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★★
特定のキーを押すと、コモンイベントを呼び出すことができるプラグインです。コモンイベントでよく使うメニュー等を呼び出す項目を設定しておけば、特定のメニューや機能を表示させるショートカットキーを導入できます。素材ページに役立つスクリプト情報も記載されています。
スマホ向けUI
作者:うろろこさん(ツクマテ)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★
スマホを意識した画面配置提供のプラグインです。お店・バトル・メニュー等多岐に渡る画面配置がスマホ画面での操作性を意識されている配置に変更できるため、スマホ向けゲーム開発時などに役立ちます。
Horror Menu Customizer (ホラーゲーム向けメニュー)
作者:Soulpour777さん(Soul X Regalia)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★
アイテム・オプション・セーブ・ロード・ゲーム終了の5項目に特化したメニューです。ホラーゲーム向けに開発されているメニューなので、アクションのようなゲームなど、魔法やステータスといった項目が不要な場合にシンプルなメニュー提示ができます。
戦闘速度高速化
作者:坂本昌一郎さん(sound sepher)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★
戦闘を高速化することのできるプラグインです。画面上のボタンやシフトキー、OKボタンの長押しを行うことで戦闘を高速化することができます。
RPGでは、どうしてもレベル上げが重要な要素の一つ。繰り返し戦闘を行う必要がある反面、レベル上の時にいちいち演出を細かく出ていると鬱陶しくも感じてしまうと思います。演出を丁寧にしつつ、テンポよく進めたい時だけ高速化できる戦闘高速化は必ず入れておくことを推奨したいプラグインの一つです。
オートバトル
作者:やなさん(ネ実ツクスレ @Wiki)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★★
特定のボタンをおすことで、オートバトルになるようなシステムを導入することができるプラグインです。コマンド入力中であれば、いつでもオート戦闘化・オート戦闘中は、いつでもボタンを押せば解除し、次のターンから通情入力の切り替えができるようになったりするので、切り替えがスムーズにできるようになります。オート戦闘中、高速戦闘化させる機能もついています。
▲非オート時にはオートボタンの表示、オート中にはオート解除のボタン説明が出るため、プレイヤーにも親切なプラグインだ
自動戦闘除外スキル
作者:やなさん(ネ実ツクスレ @Wiki)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★★
上記オートバトルプラグインや、自動戦闘するキャラが多い作品に使いたいプラグイン。メモ欄に特定の記述を行うことで、オート戦闘で使ってほしくないスキルを設定できます。例えば、回復魔法は使えるけど、メニューでプレイヤーが使えるだけにして、戦闘中は使わないで欲しいといったような場合に使用することができます。
Gameover Commands (ゲームオーバー画面にロードメニュー等を追加)
作者:Soulpour777さん(Soul X Regalia)
おすすめ度:★★ 導入難易度:★★★★
ゲームオーバー画面にロード・全滅時シーンリプレイ・タイトルに戻るボタンが追加されるプラグインです。ゲームオーバー直後にすぐロードを選択することができるので、ゲームオーバーなどになりやすいゲームで導入すると、若干のストレスフリーになります。
→素材DLページ(公開終了?)
全滅してもゲームオーバーにならないよ
作者:ゆわかさん(YUWAKA'S SOFT)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★★★
全滅した時にゲームオーバーにならず、スイッチをONにするように切り替えるプラグインです。スイッチをトリガーとするコモンイベントで復活するような処置を入れておくことで、実質的なコンティニューを再現できます。
せっかく進めたのに全滅してコンティニュー出来ない!というのは、大きなストレスに繋がる可能性があるため、出来る限り入れて復活できるような機能を入れたほうが、エロRPGでは安牌だと思います。
Cathedral System (戦闘敗北後、特定ポイントで復活)
作者:Soulpour777さん(Soul X Regalia)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★★
全滅した時に特定のマップの特定座標で復活するような設定を行うことができる海外プラグインです。全滅時のゲームオーバーだけ回避するプラグインを搭載したい場合にはこのプラグインが比較的シンプルでオススメです。
▲設定項目は英語&複数ありますが、Map IDにマップID、Map X・YにX座標・Y座標を入れるだけで敗北後にマップIDのX・Yマスに移動してくれるようになります。
エンカウント率制御プラグイン
作者:赤月 智平さん(うたかたの夢跡)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★
エンカウント率を制御することのできるスキルやアイテムを作成することができるプラグインです。ツクールではデフォルトでエンカウント率制御のシステムが入ってはおりますが、細かい制御がしにくい点が難点。
このプラグインでは、エンカウント率の増加・追加を行うようなシステムを増加できます。エンカウント率の利率を複数パターン用意しておけば、全く戦闘したくないユーザーから少しRPGを楽しみたいユーザーなどユーザーのレベルに合わせたエンカウント制御を提供でき、スキルやアイテムの豊富さにも繋がります。
▲特定の歩数、エンカウント確率を操作できるアイテムも作成可能。プラグイン設定で解除時のメッセージ表示なども作成できる
マップHPゲージ
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★~★★★★
マップ画面に、顔グラフィックと現在のHPなどを表示することができます。変数なども表示できるので、一人パーティなどで淫乱度などを表示させたりすると常に情報表示できて変動を楽しませたりすることもできます。
デフォルトで使う場合は楽ちんですが、細かい設定を行うと導入直後の設定項目は多いです。
▲デフォルトでこんな感じに。アクションゲームなどにも向いている
ミニマップ表示プラグイン
作者:Trbさん(スマイル工房)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★
画面上にミニマップを表示するプラグインです。移動した情報を元に作成されるマップが簡単に導入できます。プラグインを弄れれば、細かな設定も可能。
▲ミニマップのマップ1歩単位の大きさは、変数によりピクセル単位で設定可能。上記は1マス5ピクセル
装備画面簡略化
作者:木星ペンギンさん(ペンギンの寝床)
おすすめ度:★ 導入難易度:★★★★★
エロRPGでは一般的なRPGと異なり、装備が数種類だけで装備コマンド自体あまり使わないことも多いと思います。そんなたまーにしか装備変更しないゲームにオススメのプラグインで、通常はメニューから装備を選んで装備メニューを選んで装備メニューを開いたあとに「装備」を選んでから変える装備品を選ぶのですが、装備メニューを直後から下にカーソルを動かすと装備が変えられるようになります。
装備メニューを開いたあとの装備のワンクリックを不要とするだけのプラグインですが、プラグイン有効化だけで導入できる小技的プラグインです。
▲装備画面のワンクリックが減るため、装備画面を閉じる時のキャンセルキーを押す手順も一つ減る
装備スロット選択画面でLRでアクター切り替え
作者:さば缶さん(プチレアブログ)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★★★
ツクールMVでは、装備画面のL&Rでキャラを切り替えることができるのですが、「『装備』『最強装備』『全て外す』」の選択時にしかキャラ切り替えができません。このプラグインを入れると、個別の装備を選択する時(武器や頭などで固有装備を選ぶコマンド時)にもL&Rでキャラクターの切り替えができるようになるため、いちいち装備選択画面をキャンセルしてからキャラクターの切り替えをして再度装備する……といった微妙な手間をなくすことができます。
複数パーティの作品で、キャラクターごとの装備が被るようなときなどには、地味だけどぜ入れたいプラグインです。
逃げる成功率を100%にする
作者:みことさん(ツクマテ)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★★★
エロRPGでは、エロ目的のユーザーも多く、戦闘がストレスに感じて悪い評価をつけられてしまうこともあります。このプラグインは、導入するだけで内部などを弄ること無く、逃走成功確率を100%にできます。
逃走率変数加算
作者:やなさん(ネ実ツクスレ @Wiki)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★★★
逃走確率を通常の計算結果に加えて変数分上昇するような処置を取ることができるプラグインです。変数の数値分、確率が上昇するので、必ず特定の確率で逃走できるような処置を行うことができるほか、変数操作と組み合わせれば、マップごとに逃げやすさなどを設定させることもできるようになります。
仲間への攻撃
作者:唐傘ドールさん(かけおさのるつぼ)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★★
攻撃対象を選択する画面にて、シフトキーを押すと味方に攻撃できるようになるプラグインです。複数パーティ制のRPGで導入しておくと、「ダメージを受けると解除」するようなステータス異常を味方の攻撃によっても治すことができるようになります。
▲スーファミのFFなどのように、混乱や眠りといった異常状態を味方攻撃で治せるようになります
アイテムのソートとお気に入りアイテム
作者:翠さん
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★
アイテムに並び替え機能とお気に入り化を追加させるプラグインです。通常のツクールゲームでは、アイテムのID順に並んでしまうため、あまり使わないようなアイテムを所持しているかどうか確認する場合に、いちいちメニュー全体を細かく見なければいけません。また、色々な効果のアイテムがある場合、プレイヤーによって使えるアイテム・使えないアイテムが異なり、アイテムの配置順番も悩みがちになります。
このプラグインを使うと、アイテムをお気に入り化させたり、五十音順にしたりすることができます。モンハンなどのようなアイテムが多い作品、ホラー・探索ゲームのようなアイテムを使う場面が多い作品では必ず入れるといいプラグインです。ただし、アイテムの数が多いと導入するまでの手間が大変なので、注意しましょう。
▲ソート機能の名前順では、頭文字がひらがな・カタカナのアイテムは未設定で使用可能。頭文字が英語や漢字の場合はメモ欄にプラグインコマンドで読み仮名を振っておく必要がある
アイテム、スキルの並び順変更
作者:さば缶さん(プチレアブログ)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★
初めてのゲーム制作で思いついた順にアイテムを作ってしまった結果、いざプレイしてもらうとアイテムの順番がごっちゃ過ぎて、使えるアイテムが下の方になってしまった……みたいなことありませんか?
このプラグインを入れると、プラグインで設定したID順に優先して表示されるようになるため、たくさんスキルやアイテムを作成してしまったあとで、データベースを切り替えずにメニュー画面などで表示される順番を変えることができます。
コモンイベントを呼ぶアイテムでメニューが勝手に閉じるのを対策するプラグイン
作者:terunonさん(ツクマテ)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★★
コモンイベントを呼び出すアイテムを使用するとメニューが勝手に閉じてしまうものを防ぐような感じに見せるプラグインです。
エロRPGでは淫乱度のような変数を活用したゲームが多く、淫乱度を上げるアイテムで変数変化するコモンイベントを活用するものも多いと思います。しかし、いちいち閉じるような動きをさせてしまうと、何度も使いたい時にユーザーが面倒に感じる可能性があります。繰り返し使いやすいようにしてあげることで操作性向上が狙えます。
▲アイテム画面に戻るため、プレイヤーは繰り返しアイテムを使いやすい
キャンプメニューにもTP表示
作者:ゆわかさん(YUWAK'S SOFT。配布はツクマテさん)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★★★
ツクールのデフォルトメニューを使用する場合に、メニュー画面にTPを表示させるプラグインです。TPを引き継ぐようなエロRPGも昨今では多いですが、戦闘以外ではTP残量が確認できないという不便利さを防ぐことが出来ます。
なお、デフォルトメニュー用なので、メニューをカスタマイズしている場合や、メニュー系のプラグインを導入している場合は使用できません。
コスト表示拡張
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★
スキル欄に、消費MPと消費TPをどちらも表示できるようになるプラグインです。MPとTP両方とも表示するような技を導入する時に視覚情報を手助けしてくれます。
コマンド割り当てプラグイン
作者:道楽さん(DOURAKU SOFT)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★★
スキルを分類するような機能を追加できるプラグインです。FF5のように、攻撃魔法は黒魔法、回復系魔法は白魔法といった感じでスキルメニュー分類を行えるので、メニュー画面から特定のスキルを探す場合などの効率化に繋がります。
タグをつけたイベントの一覧を表示し、選択したイベントを実行
作者:hizさん
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★
名前だけだとピンと来ないかもしれませんが、イベントとかを呼び出すと、そのイベントの位置に画面が移り変わってカーソルを選択できるような機能を追加できるプラグインです。下記の素材サイトさん側で作成されている動画を診てもらうのが一番イメージつきやすいと懐いますが、テレポートのようなものと併用すると、プレイヤーがどの街に移動するのかなども把握できるようになります。
戦闘前の戦う・逃げるの選択肢(PartyCommand)を飛ばすプラグイン
作者:111さん(RPGツクール素材メモ)
おすすめ度:★★ 導入難易度:★★★★★
近年エロRPGでは、『イベント戦闘』のみの作品も増えており、逃げることができない作品も多くなっていると思います。そういった場合は、逃げるか戦うか表示される項目を飛ばすことで、ユーザーが戦闘時に行うクリック回数を減らすことができます。
ターゲットHP表示
作者:茶の助さん(三軒茶屋(仮))
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★
敵の残りHPを視覚的に表示することができる日本製のプラグインです。HPを表示させてあげることで、ユーザーが戦略を取りやすくすることができます。
▲攻撃する敵を選ぶ時に、敵の名前の下に残りHP割合を確認できるようになるため、プレイヤーは戦略を立てやすくなります。
Boss HP Meter | 特定の敵のHPバー表示
作者:Moghunterさん(Atelier Rgss)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★
特定の敵キャラクターにのみHPバーを表示させることができる海外製のプラグインです。表示するHPゲージのデザインも自分で用意することでオリジナルのものを使っていくことができます。
ただし、自力画像を使う場合は細かい調整が必要になってくる上、ゲージ表示する敵のメモ欄にコマンド記入をする必要があるなど、設定面は自由度と比例して敷居は高くなっています。
フルスクリーンで起動プラグイン
作者:トリアコンタンさん(Delusional Field)
おすすめ度:★★ 導入難易度:★★★★★
ゲーム内のオプションにフルスクリーンで起動する設定を追加するプラグインです。エロゲでは、商業ゲームの影響でフルスクリーンにこだわるプレイヤーもいます。導入も簡単なため、全画面プレイヤー向けに起動直後から常にフルスクリーン化できる機能を提供できます。
ピクチャのボタン化プラグイン
作者:トリアコンタンさん(Delusional Field)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★
表示している画像をクリックすると、特定のコモンイベントなどを呼び出すことができるプラグインです。良く使う機能や、複数のメニューがあるものをボタン画像として表示してあげればUIの向上に繋がる可能性があります。
エロ絵とかで導入を行えば、タッチ反応のようなものもできるかもしれません。
自動ニューゲーム
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★★
起動開始直後に、ゲームが開始されるようになるプラグインです。セーブが出来ない作品やウェブ公開のミニゲームなどで導入すると、即プレイ出来て手軽さがでます。
機能追加
RPGツクールMVのデフォルト状態ではできないような機能の追加や、通常の機能を拡張するようなシステムを導入できるプラグインをまとめていきます。
うまく活用することで、ゲーム性を高めたり、やりこみ系のある作品制作が可能です。
ゲームに回想モードを追加するプラグイン
作者:りんねぐりっどさん(rinne_grid)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★
エロ系では必須とも言える、シーン回想モードを導入することができるプラグインです。「回想モード」「CGモード」の導入もでき。回想をセーブデータ感で共有する機能もあります。細かい設定まで行うと導入は少し大変ですが、事例ごとに細かくプラグイン配布ページで解説も行われているので、規模に対して導入しやすいプラグインです。
サウンドテストプラグイン
作者:トリアコンタンさん(Delusional Field)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★
回想モードを導入したのであれば、やっぱり音楽もいつでも聞けるようにしたい! サウンドテストを導入できるプラグインです。csv形式で別途管理用のデータを作成しておくと、サウンドテストを導入することができます。
ゲーム内用語辞典プラグイン
作者:トリアコンタンさん(Delusional Field)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★
ゲーム内で使用される専門用語を登録しておくと、その解説などを見ることができる図鑑のような機能を追加するプラグインです。ファンタジー作品などの場合、地名や登場キャラクター、歴史、文化といった固有名詞やその作品独自の背景が登場することも多いと思います。
それらを保管してあげたり、コレクション要素として用語を活用したりすることができます。
共有セーブデータプラグイン
作者:赤月 智平さん(うたかたの夢跡)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★
指定したスイッチや変数をセーブ間で共有することのできるプラグインです。エッチシーンの閲覧履歴をスイッチ等で管理し、共有しておけば、セーブ間をまたいで記録の共有ができるようになります。
並び替えシーン
作者:やなさん(ネ実ツクスレ @Wiki)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★★★
パーティ編成画面の提供に加え、バトルメンバーを4人以外に変更できるプラグインです。4人未満のパーティにしたい場合や、複数メンバー製の作品を作成したい時には必須のプラグインです。
▲能力値なども確認しながらパーティ編成を行えるため、編成画面を自作できないのであれば、必須のプラグインです
先頭並び替え不可
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★★
主人公は先頭に限る! そんなゲームを作る時に役立つプラグイン。その名の通り、戦闘キャラの並び替えを禁止するプラグインです。状況毎に合わせて解除できるプラグインコマンドも用意されているので、特定シーンだけ先頭キャラを変えたくない時などにも活用できます。
▲導入すると、先頭キャラを並び替えで選ぼうとすると、「ブブーっ」という効果音が流れて、先頭キャラが選べない
戦闘不能メンバー自動入れ替えさん for MV
作者:Ru/むっくRuさん(鳥小屋.txt)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★★★
戦闘中に戦闘不能になったキャラクターが発生した場合、控えのメンバーと自動的に入れ替わってくれるシステムを導入できます。
レベル上限操作
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★★
レベルの上限をゲーム中に増やすことができるプラグインです。プラグインコマンドでレベルの上限を増やしていくことができるので、作中段階的にレベルの上限を設定したい時に役立ちます。
プレイヤーの最大レベルを99から変更するプラグイン
作者:勇者みゃこさん (ゲーム王国)
おすすめ度:★★ 導入難易度:★★★★
通常ツクールMVでは、最大Lvが99までです。もっと長編を作りたい場合や、スマホゲームのような長期間プレイを前提とした作品を検討中の場合は、Lv99では収まりきらないと思う人もいるかもしれません。
このプラグインを導入するとLv99以上、指定したレベルが最大レベルになります。なお、Lv99以降の細かい能力値上昇はデフォルトのままではできません。
お金でレベルアップ
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★
お金を使ってレベルアップできるようになるプラグインです。経験値を廃止することで、武器・レベル上げ両方をお金で管理するゲームになるため、お金にシビアなシステムのゲームを作成することができます。
素手禁止
作者:Declare Warさん(誰かへの宣戦布告)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★★
武器を装備していない状態というのをできないようにします。演出や設定上、キャラクターが必ず剣などの装備をしていて欲しい場合などに使えます。
装備スロット拡張
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★★
装備欄をキャラクターごとに設定できるようになるプラグインです。例えば、Aというキャラクターは盾枠がなく、武器以外装飾品オンリーみたいな設定を行うことができます。
▲武器以外全てを装飾品にするなども可能
武器熟練度プラグイン
作者:道楽さん(DOURAKU SOFT)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★
特定の武器を装備すると、装備の熟練度を上げることができ、熟練度が上がるとスキル取得や攻撃力の上方修正するような機能を上げることのできる武器熟練度を採用できます。職業などが固定のゲームで、複数の武器が装備できるようなキャラクターが多いゲームにお勧めのやりこみ要素あり育成システムです。
ジョブチェンジプラグイン
作者:道楽さん(DOURAKU SOFT)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★
職業を変更することができるシステムと、そのシステムのメニューが提供されているプラグインです。レイアウトもグラフィカルで、色々なジョブに変更しながら育成・戦略立てていくゲームを開発できます。
スキルCP制
作者:やなさん(ネ実ツクスレ @Wiki)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★
スキルをCPというステータスの範囲で装備するようなシステムを作成できます。ゲーム性を向上できるプラグインですので、ゲーム性が大幅に上昇する反面、各技へのCP設定や戦闘難易度の調整などが大変になってしまう可能性もあります。
▲CP導入することで、状況に応じたスキル設定をプレイヤーに要求することができ、戦略性を高めることができます
バトルスタイル
作者:Declare Warさん(誰かへの宣戦布告)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★
選択したスタイルに応じて能力値を上昇できるバトルスタイルを採用できるプラグインです。職業やスキル選択といったような要素を導入できないような設定で、プレイヤーに能力値関連の自由度があるようなシステムを再現したい時に役立ちます。設定項目は多めなので注意。
パッシブスキル
作者:作者:やなさん(ネ実ツクスレ @Wiki)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★
キャラクターの能力値を上昇するようなスキルを作成することができるパッシブスキルを導入することができるプラグインです。そのスキルを発動している時に基本的な能力やステータス異常耐性を上げるような設定を行うことができるようになるため、転職をするようなシステムを組み込んでいる作品や、スキルCP制のような発動スキルを選択できるようなゲームに導入すると、さらにユーザーの自由度や戦略性を高めることができます。
パッシヴスキル
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★
特定の異常状態や特定のTP状態の時だけ能力値が上昇するようなものを作成できます。名前が似ていますが、上記紹介しているものはスキルベースでしたが、こちらは特定条件下で常時発動できるようなスキルみたいなイメージです。
パッシブスキルを実装するプラグイン
作者:道楽さん(DOURAKU SOFT)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★
こちらも能力に影響を起こすようなパッシブスキル採用系のプラグインです。HP特定以下での発動、装備できるものの追加、能力値の倍率アップなどができます。パッシブスキルを戦闘中に非表示にするような機能もついています。
装備に設定されたスキルを習得するプラグイン
作者:道楽さん(DOURAKU SOFT)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★★
FF9のような武器装備時にポイントを貯めると、その武器に設定されている技を習得していくことができるシステムを導入できます。導入することで、あまり使われない装備品にもスポットを当てることができ、レア装備などとも組み合わせると、アイテム系のやりこみが育成にも反映されて広域なやりこみにつなげていくことができるようになります。
ラーニング
作者:作者:やなさん(ネ実ツクスレ @Wiki)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★
敵から技を受けると、その技を味方が取得できる、ラーニングシステムを導入することができるプラグインです。FFなどでよく搭載されているシステムですね! 敵の技を受けることで取得できるという、少し変わった技取得を導入することができます。
スキルコスト拡張
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★
TPやMPを消費するスキルに加え、HPやアイテム、お金といったものをコストとして消費するスキルを作成できます。
ゲーム内時間の導入プラグイン
作者:トリアコンタンさん(Delusional Field)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★
ゲーム内に時間を導入することができるプラグインです。時間経過により、昼や夜、飴や晴れといった天候まで変化させることができるので、うまく活用すれば昼夜天候毎に違ったイベント展開を用意させるようなことも狙えます。
アイテムの保有上限を変える
作者:唐傘ドールさん(かけおさのるつぼ)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★★
アイテムのメモ欄に特定の記述を行うことで、各アイテムに所持できる上限数を決めることができます。例えば、強力なアイテムは上限数を5つにし、弱い回復アイテムは上限数を50個にするというような設定を行うことで、弱いアイテムでも活用できる場が増えたりすることがあります。
なお、上限数はプレイヤーサイドでわかりにくくなってしまうため、アイテム説明に記述してあげたり、ジャンルやレア度で上限数を統一してあげたりするとUI向上にも繋がります。
ショップ価格倍率指定
作者:ゆうさん(オメガポインタ)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★★
変数を活用して、発売されているショップの価格を変更することができます。男が迫るようなスラム街での買い物は価格を安く、安全な高級街での買い物は高くしたいといった場合に、買い物イベントを挟む前に管理変数を150とかに設定するだけで、1.5倍の価格にしたりすることができます。価格変動させたいお店で購入イベントを入れる前に変数を弄るだけなので、導入も楽ちんです。
在庫システム
作者:すっぽんさん(RPGツクールMV 用 Suppon plugin script 仮置き場ページ)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★
各アイテムをアイテムごとに定められた在庫数のみ購入できるようなショップを作成できるプラグインです。変数を使って在庫を管理しているので、変数コマンドで在庫調整を行うこともできます。ただし、在庫ショップで取り扱う在庫アイテムの登録などを一つ一つプラグインコマンドで行う必要があるため、たくさんのショップを作成する時は導入が大変な可能性もあります。
▲在庫は変数で管理するため、特定のダンジョンをクリアしたら在庫を復活させるような処置もできます
欲張りショップ
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★
お金に加えて、アイテムも購入時に必要なショップを作成できます。装備品生成に素材が必要な合成ショップのようなものを再現できます。
売却専用ショップ
作者:mo-toさん(TKOOL COOL)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★★
「売る」だけができるショップを導入できます。モンハンのような素材買取を基軸にする作品などでの導入がオススメ。
売却値のレートを変化する機能もあるため、ショップによって売値を変更することなんかもできます。
二刀流改造
作者:作者:やなさん(ネ実ツクスレ @Wiki)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★★★
ツクールデフォルトでは、盾を装備できる設定でも二刀流設定を行っていると盾を装備することができません。このプラグインを入れると、二刀流設定と盾装備ができる職業時に、片方の武器欄で盾を選べるようになります。
▲二刀流設定のキャラの2つ目の武器項目で防具も選べるようになるため、武器を装備させて攻撃系にするか、盾を装備させて防御を上げるかといった選択をさせることができるようになります
ダメージ床のダメージ数値変更するプラグイン
作者:くろうどさん(ツクマテ)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★★★
ツクールの内部を弄らないと設定できない、ダメージ床のダメージ量を変更することができるプラグインです。通常のダメージでは少ない場合、多い場合に変更したい時、役立ちます。
なお、ゲーム内でこまめに変化させるような処置はありませんので、ゲーム全体のダメージ床ダメージ量を変えることができるプラグインです。
キャラクターの浮遊プラグイン
作者:トリアコンタンさん(Delusional Field)
おすすめ度:★★ 導入難易度:★★★
ダメージ床の回避や特定の床を通過できるような浮遊状態を作成できるプラグインです。浮かんでいるような演出も行われるので、ちょっと変わった演出などを行うことも出来ます。
逃走すると所持金を落とすプラグイン
作者:コトノハさん(言葉の書庫)
おすすめ度:★ 導入難易度:★★★★
逃げる成功して戦闘終了した時に、所持金を失う、FF4のシステムを再現できるプラグインです。戦闘逃亡にリスクを追加できるプラグインですが、エロRPGでは戦闘回避しにくいと苦情に繋がることがあるため、本格派のゲーム以外で導入してしまうと、プレイヤーが心理的に戦闘回避しにくくなり、苦情に繋がる恐れがあります。エロRPGで使う場合には注意が必要なプラグインです。
回復にてダメージ
作者:唐傘ドールさん(かけおさのるつぼ)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★★
RPGで稀にあるステータス異常「アンデット」「ゾンビ」といった『回復がダメージになる』ステータス異常を作成できるプラグインです。設定も非常に楽ちんですので、回復がダメージになるようなステータス異常を作りたい人におすすめです。
ステートの拡張
作者:hizさん
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★
・ステート解除時に他のステートが追加される
・他のステートが付与された時に別のステートに変わる
・全滅や全回復時にステートが解除できない
上記の3つを再現することができるプラグインです。ツクールデフォルトの場合は、宿屋などの全回復イベントをやってしまうと、異常状態は直ってしまいます。このプラグインを使えば、休んでも継続するような異常状態を作成できるようになり、異常状態を使った演出も容易にできるようになります。また、解除時にステータス異常が追加されるような機能を活用すれば、「徐々に石化」「死の宣告」というような異常状態を作成することも可能です。
前衛後衛プラグイン
作者:トリアコンタンさん(Delusional Field)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★
戦闘に前衛・後衛機能を追加します。前衛が倒されないと後衛を攻撃できない機能や、ステート機能を活用して前衛・後衛で能力値変化を狙うことなどもできます。
マルチアタック特徴
作者:やなさん(ネ実ツクスレ @Wiki)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★★★
確率で攻撃回数が追加されるような設定を作成することができます。固有の特徴を広げるのに使えるプラグインです。
条件付きシリーズ
作者:やなさん(ネ実ツクスレ @Wiki)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★
条件をみたすことで発動する技やアイテムドロップ、バトルでの条件拡張を行うことができるプラグインです。
様々な機能を追加できるので、使い方によっては戦闘エロとかを充実させることに繋げたり、戦闘システムを広げることができる可能性があります。
選択肢の順番をシャッフル
作者:hizさん
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★
選択肢の順番がシャッフルするような選択肢や、時間制限のある選択肢を作成できます。エロRPGでヒロインがとっさの判断を求められるようなシーンで組み込むことができれば、選択肢による緊張感や焦らし感を作ることができるかもしれません。
時間制限付き選択肢
作者:こまさん
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★★
こちらは時間制限のある選択肢だけを作成できるプラグインです。シンプルさが特徴的です。
倒した数
作者:唐傘ドールさん(かけおさのるつぼ)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★★
敵ごとに撃破した数を記録することができるプラグインです。エネミー番号ごとに撃破数を取得できるため、シンボルエンカウント以外でも「スライムを10体倒す」といったようなミッションを導入しやすくなります。
方向キーとボタンでのコマンド入力を実行
作者:hizさん
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★★★
方向キーとボタンを押すアクションをユーザーに求め、成否によって分岐させるようなイベントを作成できるプラグインです。ミニゲームとして簡易的なタイピングを作成したり、トラップ解除目的として利用できたりします。
オプション任意項目作成プラグイン
作者:トリアコンタンさん(Delusional Field)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★
オプションに任意の項目を追加するようなプラグインです。任意で項目を追加できるので、独自システムや通情のオプションではカバーしきれない項目を作成したい場合などに役立つプラグインです。
タイピング
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★
ミニタイピングゲームを導入することができるプラグインです。漢字と入力するローマ字が表示されるため、入力正解した時の分岐を作成できます。時間制限付きや所要時間・ミス回数の変数記録もできるため、ミニゲームなどにも向いています。
▲入力された箇所がオレンジで塗られていきます
シューティング
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★
シューティング系ゲームを作成できるようになるプラグインです。設定項目が多く、微調整が大変ですが、ツクールで簡易的なシューティングが作れるのは嬉しいポイントです。
マインスウィーパ
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★
周辺にある地雷の数を元に地雷を撤去していく、パソコンなどに入っている地雷撤去ゲームっぽいものを入れられる、ミニゲーム向けのプラグインです。
SameGame
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★
同じアイコンが隣接するアイコンをクリックして消していくミニゲームを追加できるプラグインです。
スコアをツイートできるプラグイン
作者:きゅぶんずさん
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★
文言をツイートできるような機能を追加できるプラグインです。ツイートさせる内容に変数などを使用することができるので、ゲームのスコアなどをユーザーに呟いてもらうことで、拡散・口コミに繋げることができるかもしれません。
なお、プラウザの設定によっては、セキュリティの忠告が発生することがありますので、導入時にはその点をヘルプなどで補足するようにしましょう。
リンククレジット
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★
オープニング画面に、リンク機能付きのクレジット表記を行う機能を追加できます。プラウザのセキュリティに引っかかる可能性もありますが、サークルHPなどを設定しておけば、宣伝に繋がる可能性もあります。
▲導入すると、起動直後に『クレジット』項目が追加される
▲『クレジット』項目では、サイト説明などを表示可能。クリックするとツクールを表示しているウィンドウからそのURLへ飛ばせるので、宣伝などにも活用できる
制作支援
制作が効率化できるプラグインや宣伝・広報・改善時に役立つようなものを紹介していきます。
GUI画面デザインプラグイン
作者:トリアコンタンさん(Delusional Field)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★★
メニュー画面や戦闘画面のウィンドウ位置を見ながら調整することができるプラグインです。実際のゲーム画面を見ながら各種調整ができるので、オリジナルの画面配置を作成していきたい時に非常に役立つプラグインです。
マップジェネレータ
作者:サンシロさん(サンシロアーカイブ)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★
設定して組み込むことで、自動的にダンジョンを生成することができるプラグインです。マップ城にサポートキャラクターなどを配置することも可能ですので、不思議なダンジョン系のエロRPGを制作する場合に大きく貢献してくれるプラグインです。複数ファイルに渡る設定が必要なので、プラグイン設置に慣れていないと少し手こずるかもしれません。
イベントランダム配置
作者:やなさん(ネ実ツクスレ @Wiki)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★
キャラクターをランダム配置するような場合に役立つプラグインです。事前にトリガーとなるスイッチをONにして移動すると、特定のイベントをランダムで配置してくれるようになります。ダンジョンを潜っていくような作品で、シンボルエンカウントの敵が多い場合などに使用すると、制作効率に繋がります。
全バトルにバトルイベントを適用
作者:こまさん
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★★★
特定のバトルグループに設定したバトルイベントが、全てのバトルグループに反映されるようになるプラグインです。全てのバトルで採用するバトルイベントがある時に活用すると、非常に効率よくなる&コピペ忘れミスを防げます。
計算機プラグイン
作者:Trbさん(スマイル工房)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★★
イベント間の歩数や、キャラクターとイベントの歩数などをプラグインコマンドで簡略化して計算するプラグインです。記述を簡略化出来ます。距離による分岐などを採用する時に役立ちます。
デベロッパツール管理プラグイン
作者:トリアコンタンさん(Delusional Field)
おすすめ度:★★★★★ 導入難易度:★★★
テストプレイや各種検証時に便利な機能が揃ったスーパープラグインです。できることが多いゆえ、あまりゲーム制作に慣れていないと必要なのか不必要なのかわからない項目も出てしまうかもしれませんが、非常に便利な機能が揃っています。
戦闘スキップ
作者:riruさん(ガラス細工の夢幻)
おすすめ度:★★ 導入難易度:★★★★
テストプレイ中の戦闘で、即勝利できるような機能を追加できる
テストプレイ支援のプラグインです。
物語にのみテストプレイを行いたい場合や、
通しの流れを確認したい時に最適です。
エラー画面表示改善プラグイン
作者:トリアコンタンさん(Delusional Field)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★
プレイ中にエラーが表示された場合、原因と思われるファイルの場所情報などまで詳細に出してくれるようになるプラグインです。テストプレイ中などに活用することで、エラー分析を効率化できます。
画面キャプチャ管理プラグイン
作者:トリアコンタンさん(Delusional Field)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★★
主にテストプレイ中、気軽に画面撮影をできるプラグインです。設定を行うことで、署名を入れることも出来ます。ブログやツイッター等でこまめに画像付きで情報発信するサークルさんなどにお勧めのプラグインです。
なお、テストプレイ時のみ自由に撮影ができます。テストプレイ以外ではかなり利用が制限されますが、イベントを活用することで画像を撮影できるアイテムなどの作成なんかに役立てていけます。
演出強化
演出を強化できるプラグインをまとめいきます。
演出を強化するだけでも、丁寧な印象やインパクトを与えるようなゲームに繋げられ、記憶に残るゲーム開発に繋がる可能性があります。
ただし、画面の見づらさ・テンポの悪さに繋がる可能性もありますので、注意していきましょう。
リングコマンド
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★ 導入難易度:★★
聖剣伝説など昔のアクションゲームなどでよく見かけた、リング形式のメニューを再現することができるプラグインです。うまく活用すればグラフィカルなメニューを提示できる反面、プレイヤーを混乱させる可能性もあるので、長編のような操作時間が長い作品におすすめです。
SCENE BATTLE RESULTS(リサルト画面の表示)
作者:Soulpour777さん(Soul X Regalia)
おすすめ度:★★ 導入難易度:★★
戦闘勝利時に、戦闘結果を表示する画面を追加する海外製のプラグインです。画像次第ではかっこいい演出を見せることができる可能性がある反面、テンポが崩れる可能性もあるので使い方には注意です。
→素材DLページ(公開終了?)
通貨単位の変更
作者:こまさん
おすすめ度:★★ 導入難易度:★★★★
ゲーム中にお金の単位の表記を変更することができます。国や世界毎に通貨単位の表記を変えるような演出が可能です。
戦闘不能のアクターを棺桶化
作者:こまさん
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★
戦闘不能になったキャラクターの歩行グラフィックを異なる歩行グラフォックに変更することができます。棺桶画像を用意すれば、棺桶のグラフィックに変化できます。
簡易的なダッシュモーションプラグイン
作者:Trbさん(ツクマテ)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★★★
キャラクターをダッシュさせている時に、画像が少し斜めになって走っているように見える演出にできるプラグインです。画像の角度を調整して走るように見せているため、特別な画像を導入せずに走っている時の動きを変化させることができます。
簡易的なダッシュモーションプラグインを作ってみましたが需要ありますか?
単純に画像を傾けたり上下させたりしているだけなので、ちょっと雑な感じがありますが、ダッシュ用に画像を用意する必要はないです。 pic.twitter.com/ZlhcLV0jQP— Trb (@Trb_surasura) 2016年6月3日
立ち絵瞬き(ピクチャループ)
作者:riruさん(ガラス細工の夢幻)
おすすめ度:★★ 導入難易度:★★★
目をあけている画像・目を閉じている立ち絵を用意することで。定期的・ランダム間隔で目パチをするような動作を組み込むことができるプラグインです。エロRPGでは立ち絵を活用することが多くなると思いますが、目パチを組み込むことで、立ち絵会話に動きを持たせることができます。
店員ショップ
作者:Declare Warさん(誰かへの宣戦布告)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★
店員の他知恵や台詞のイラストを表示できるレイアウトのショップを導入できます。店員をイラスト表示することで、視覚的印象の強いショップを作成できます。
行動前イベント
作者:BMSP(BlueMushScript)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★
戦闘時に特定の条件を満たした時にコモンイベントを呼び出すことができるようになります。設定を理解すれば、技使用時にカットインを表示させるような演出や特定の条件を満たした時のみ使用できる技や効果を追加するような要素も行うことができます。自由度が高い反面、条件の書き方などは素人には難しい面もあるかもしれません。
メッセージ表示中のスイッチ操作
作者:こまさん
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★★
メッセージ表示中にスイッチをON/OFFできるような機能が追加できます。スイッチトリガーのものと組み合わせれば色々な演出に繋げられそうです。
ウインドウを揺らすプラグイン
作者:Trbさん(スマイル工房)
おすすめ度:★ 導入難易度:★★★★★
メッセージ表示中にメッセージウィンドウを揺らすことができるようになるプラグインです。地震だー!という時に揺らしたりする小ネタを導入したりしてみてはどうでしょう。
メッセージ効果音
作者:Declare Warさん(誰かへの宣戦布告)
おすすめ度:★★★★ 導入難易度:★★★★
メッセージ表示中に効果音を鳴らすことができる記述を追加します。ボイスを間隔間隔で鳴らしたり、台詞に連動して効果音を鳴らすことができるので、パートボイス採用時などに役立ちそうです。
背景ぼかさないよ
作者:ゆわかさん(YUWAKA’S SOFT)
おすすめ度:★★ 導入難易度:★★★★★
ツクールMVで戦闘背景にチェックを入れ、画像をなしにしておくと、戦闘背景がマップをぼやけたような処理をした状態での戦闘になります。このプラグインを入れると、背景のぼかしが消え、はっきりとしたマップでの戦闘になります。
▲マップを使ってはっきりと状況を見せたい場合などに役立ちます
Limited Sight EX
作者:Soulpour777さん(Soul X Regalia)
おすすめ度:★★ 導入難易度:★★★
特定スイッチがONの時に視界を狭めることができるようになるプラグインです。付属された画像をPictureフォルダに入れ、スイッチを入れるだけで視界を制限できるので、ホラーゲームなどで視界をよくON・OFFすることが多い場合に役立ちます。
→素材DLページ(公開終了?)
天気改変プラグイン
作者:Trbさん(スマイル工房)
おすすめ度:★ 導入難易度:★★★★★
天気エフェクトの色合いを変えることができるプラグインです。雨の色を赤に変えて血の雨などを再現できます。
BATTLE WEATHER(天候エフェクトを戦闘に引き継ぐ)
作者:Soulpour777さん(Soul X Regalia)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★★
ツクールのデフォルトでは、イベントコマンドで天候を雨にしても、バトル中には雨が振っていません。
この海外プラグインを入れておくと、天候変化した状態でバトルに入ると、戦闘中もバトルで天候のエフェクトが入るようになります。
なお、本プラグインver1.0とver2.0が配布されていますが、ツクールデフォルトで使う場合はver1.0を使う必要があります。
→素材DLページ(公開終了?)
落ち葉
作者:riruさん(ガラス細工の夢幻)
おすすめ度:★★ 導入難易度:★★★★
落ち葉画像を用意し、プラグインコマンドで落ち葉が落ちる
コマンドを実行することで、マップ上で落ち葉が舞うような
演出ができるようなプラグインです。
落ち葉画像はプラグインページ内で用意されているため、
配布素材を使えば簡単に導入することができます。
素材を利用すれば秋の季節感や和風のマップ感が表せ
桜の画像などを用意すれば綺麗な雰囲気を出すことができます。
キャラクタの拡大縮小・回転機能
作者:hizさん
おすすめ度:★★ 導入難易度:★★★★
キャラクターを拡大縮小・回転させるような演出を作成できるプラグインです。エロRPGでよく見られるドット絵を使ったエッチシーンなどで活用することで、インパクトを持たせることができる可能性があります。ただし、多用し過ぎると目の負担などにも繋がるおそれがあるため、メリハリなんかも必要だと思います。
キャラクター表示拡張
作者:tomoakyさん(ひきも記は閉鎖しました。)
おすすめ度:★★★ 導入難易度:★★★★
キャラクターの拡大・回転に加えて中心座標をずらすような機能なども行うことができるプラグインです。汎用性はこちらのほうが高いと思うので、競合ややりたい範囲で上記プラグインと比較すると良いかと思います。
ENEMY BATTLER EFFECTS(戦闘中に敵が動く)
作者:Soulpour777さん(Soul X Regalia)
おすすめ度:★ 導入難易度:★★
戦闘中に敵が簡易的な動きを行ってくれるようになる海外製のプラグインです。動き方にはある程度の規律性がありますがうまく規律を活かしたモンスターグラフィックや配置を導入できれば、面白い演出に繋げられるかもしれません。
→素材DLページ(公開終了?)
3D 飛空艇 (α 版)
作者:TOMYさん(KAMESOFT)
おすすめ度:★ 導入難易度:★★★
昔のFFにあった飛空船のような演出ができるツールです。乗り物の演出を大きく変えることができるので、インパクトを持たせることや、スーファミ世代のプレイヤーの印象に残る演出を作ることができます。α版ゆえ、不安定なことと、設定項目が多いことが注意点です。
乗り物の初期移動速度を指定
作者:ゆわかさん(YUWAK'S SOFT)
おすすめ度:★★ 導入難易度:★★★★★
ツクールMVでは、「小型船」「大型船」「飛行船」という3つの乗り物が用意されており、それぞれ乗り物の速度がツクール側で設定されています。
中をいじらず、設定された速度を変更したい時に導入することで、例えば大型船もボートと同じような扱いをしたい場合などに、同じ速度を設定したりすることができるようになります。
まとめ
今回はツクールでエロRPGを作成する時に、このプラグインを入れておけばよくある苦情を防げるのではないか、プレイヤーにとって親切なんじゃないか、本格的なゲーム性や演出に繋がるのではないか。
といったプラグインをコレでもか!というぐらいまとめてみました。
エロRPGだけではなく、ツクラーさんの中には「どんなシステムがあるのかな?」と悩んでいる方もいると思います。
また、限られた時間で制作を行っているツクラーさんも多いかと思います。
そんな方々に、本記事を通して新しいシステムとの出会いや、1秒でも制作効率に繋がる情報提供ができたようであれば、嬉しい限りです。
今後も良いプラグインがあれば、更新していきます。
みなさんのツクール活動が今日も良い日であることを陰ながら応援しています。
参考にしたサイトや書籍、もの
参考サイト:RPGツクールMVでアプリリリースを目指す開発室さん
参考サイト:ゲームとRPGツクールの館さん
参考サイト:YUWAKA'S SOFTさんのRPGツクールMV プラグイン備忘録
参考サイト:ツクマテさん
参考サイト:ふりーむさん
参考サイト:MV Pluginsさん
参考サイト:Yahoo知恵袋さん
参考サイト:DLsiteさん
参考サイト:色々なサークルさんのHP
参考サイト:Twitterの色々なつぶやき