さて、先日公開されたNTR的な要素を持つパズル系RPG。
『ペンタメロン・ゲーム ―Pentamerone Game―』。
脱出ゲームのように、色々な謎解きをしたり、アクション的な要素をうまくクリアしていくタイプのRPGです。
おとぎ話系のエッチ&NTRってことで、結構好きな好みだったので、プレイして先ほどクリアしました。レビューについては後日実施予定ですが、この作品、感想とかを見てみると『ノーヒントすぎー』とか、困っている人も多いみたいなんですよね。
また、今作RPGツクールMVで制作されているのですが、RPGツクールMVによって変更されたボタン配置などで困っている方も多く見られた感じがしました。
今回はレビューに先駆けて、各ギミックの解決方法に関する簡易攻略、及び今後覚えておきたいツクールMVのリセット機能について紹介していきたいと思います。
ネタバレ含みますので、一度隠しておきます。トップページなどから見ていただいている方が、続きからより閲覧下さい。
リセットができないわけじゃない!ツクールMVのボタン配置変更
まず、今後アクションRPGも増えていくと思われますので、ツクールの仕様変更について紹介しておきます。
RPGツクールでは、ボタン一つでコンティニューできるリセットボタンがあります。おなじみのF12ボタンですよねー。エロRPGではおなじみで、『F12ボタンのコンティニューでエラー落ちする』みたいな注意書きがある作品なんかは、それだけでマイナス点に取られてしまうこともあったりしました。
このリセットF12ボタン制度はツクール2000ぐらいからおなじみだったので、私も含め、皆さん癖になっているでしょう。
ですが、昨年12月に発売開始されたRPGツクールMVでは、このリセット機能のボタン配置が「F5」に変更となっています。
これは、このゲーム特有というわけではなく、「RPGツクールMVのデフォルトで作られたもの」全てが該当しており、ツクール側でF5が正式なリセットボタンとして採用されているわけです。
まだRPGツクールMV製の作品は圧倒的に少なく、エロRPGプレイ中心の穂都の中には未プレイという方も多いと思います。『RPGツクールMV製のゲームリセットはF5』というのをしっかりと覚えておきましょう。
ペンタメロン・ゲーム ―Pentamerone Game―の本編攻略
ツクールMVの仕様紹介が終わったところで、実際にペンタメロン・ゲーム ―Pentamerone Game―の本編攻略に移っていきます。
本作品は少しわかりにくい箇所がある反面、総当りでもクリアできるので、今回の攻略は『総当りでやった人でも理由がわかる』ようにすごく細かく書いています。非常に多くのネタバレになっている可能性があるので、わからない!あきらめた人のみ閲覧下さい。
(購入検討者のために、文字装飾などは基本的に行っておりません。読みづらいことにつきましては、ご了承下さい)
購入検討中の方などは、この作品謎解き自体は良く出来ていると思うので、細いところまで読まないようご注意の上、閲覧下さい。
1.白雪姫のステージ
白雪姫のステージでは、室内にある7つのアイテムを集めます。そして、その素材を使って薬を使うのですが、7つのうち2つは偽物です。小人のヒントを元に正解の色素材を探していきます。
個人的には1番難関だと思うステージだったので、事細かに説明していきます。
謎解き前の必要条件を揃える
まず、最初のステージ探索が前半位でできるように必要な条件を揃えていきます。
1.探索用アイテムを手に入れる
部屋には蔦があり、奥へ進めません。
蔦を着るための道具は一つ目の部屋の右上奥にあります。
右上のツボのようなオブジェクトで『衝撃を与えれば~』みたいな台詞を見た後、部屋中央下の石を右上のオブジェクトに近づけます。するとオブジェクトが壊れます。
Shiftキーを押しながら石を調べると石を元の場所に戻せるので、石を戻して奥からアイテムを手に入れましょう。このアイテムを手にすることで、奥の部屋へと進めます。
2.石を隙間に埋める
アイテムを手に入れたら、石を左下にはめ込み、一つ目の部屋を全て移動できるようにします。
左下にある穴を調べた後に、穴の横へと石を移動させればOK。石がはめ込まれ、宝箱を開けられるようにします。
なお、蔦を着るためのアイテムよりも先に石をはめ込んでしまった場合は、Shiftキーを石の上で押せば、石を元の場所に戻せます。
3.ベットスイッチを有効化する
部屋には複数のベットがあり、トリックになっていますが、最初にスイッチを押さないとトリックが作動しません。
一つ目の部屋の一番左のベットの横の棚を調べるとスイッチが押されます。以降ベットを調べるとアルファベット表記が出るようになります。
7つの素材を集める
素材を集めていきます。これらの素材をどこで手に入れたかは、メモしながら進みましょう。
(でないと、どれがどこで手に入ったかわからず、大変なことになります)
・藍
入ってスグ左上にあります
・黄色
一つ目の部屋、石をはめ込んだ先の宝箱にあります
・紫
ふたつ目の部屋左下の棚にあり。左側中央にある踏み台を手前に動かせば取得可能。
(一度調べておく必要があるかも)
・青
ふたつ目の部屋、左上の絵の右側に踏み台を動かせば取得可能
(一度調べておく必要があるかも)
・赤
ベットを調べるとアルファベット表記が出ます。
この表記を白雪姫の英語である『Snow White』になるような順番で調べればOK。
・緑
探索用のアイテムを手に入れてから、外の蔦を切る
・橙
ふたつ目の部屋右上の火を調べる。その後、ふたつ目の部屋右下にある空き瓶を手に入れ、外の井戸を調べる。井戸で水をくんだら火を再び調べる
謎解きに必要なアイテムを選ぶ
7つのアイテムを手に入れたら、どの色の素材が必要な素材なのか選んでいきます。
なお、選ぶ前にかならずセーブしましょう。一度渡してしまった素材は元に戻らないので、ミス操作すると一巻の終わりです。
正しい素材は、小人のヒントを元に選んでいきます。
・白雪姫の名のもと~→『Snow White』トリックの赤
・宝箱の中~→木箱にあった黄
・瞭然である場所~→瞭然=一目なという意味なので、パット見でわかった部屋中央の藍
・最も高く~→絵画がジャックとまめのきになっているので、絵画にあった青
・燃え尽きた~→火を消して手に入る橙
以上の5つを選んで薬を作り、ヒロインに飲ませればクリアです。
カードキーについて
本作品では、カードキーというアイテムが各ゾーンに隠されています。
各ゾーンカードキーの場所も解説していきます。
(トリック自体は簡単or総当りでも楽な数なので、場所のみ紹介していきます)
1ステージ目では、一つ目の部屋の左下にある本を調べた後、一つ目の部屋にある色違いの床に触れ、指定された順番で床を踏んでいけば手に入ります。
2.プルンネラ
村人へ手がかりを使っていき、犯人の証拠を掴んだら魔女に話しかければクリアです。
手がかりの入手と手がかりを使う相手の手順は以下の通りです。
・アオイに話しかける→手がかりA
・アオイに手がかりAを使う→手がかりB
・商人に手がかりBを使う→手がかりC
・お兄さんに手がかりCを使う→手がかりD
・光る箱の前で手がかりDを使う→手がかりE
・お嬢さんに手がかりEを使う→手がかりF
・おじさんに手がかりFを使う→真犯人の証言取得
真犯人の証言を所持した状態で魔女に話しかけて真犯人を当てればクリアです。
なお、カードキーは真犯人の証言を取得した状態で、ガーディアンに対し手がかりを複数回(A~F順番に使えば確実)使った後、真犯人の証言を使えば家の中に入れるようになり、ギミックをクリアすれば手に入ります。
3.マッチ売り
街の依頼などを受けて、お金を取得していきます。
お金の取得方法は以下の通りです。
- 酒場(左下)→好みの注文を聞く→10Gとうまい酒
- 酔っぱらい(酒場出て下)→10G
- 童話好きな少女(右上)→ぬいぐるみが欲しい→司書(左上)に話してぬいぐりみをもらう→童話好きな少女に渡す→童話集
- ページマスター(左上)→新しい本がほしい→上記ぬいぐりみイベントで貰える童話集を渡す→20G
- ダイヤモンドの指輪を探す男→近くの店で光っているポイントを調べ、20Gで指輪購入→指輪を渡す→店左下の樽を調べ、カウンター奥の光るポイントへ→脱出ゲーム→指輪を渡す30G
- 浮浪者に20G渡す→魔道書→ページマスターに売却(20G)
- 材料が足りない職人(左上)→材料が足りない→左上ゾーン左下の木箱を調べる(謎の鉱物)→職人に渡す→ページマスターの本を売る→20G
上記手順を行えば、必要なお金が揃います。
カードキーは依頼中などを通して手に入る地球儀の欠片を集める必要があります。
地球儀の欠片は
- 脱出ゲーム中
- 浮浪者に合計30G渡す
- ページマスターに本を3冊売る
欠片を集めたら、ページマスターの横の石のようなオブジェクト(左上ゾーン室内)に3つ差し込むと奥に扉が登場し、ギミックをクリアすることで手に入ります。
4.赤ずきん
避けゲーム。同じエリアに一定時間いたり、狼の視界に入ったり、宝を開けると狼登場&移動開始。捕まるとアウト。
猟銃を渡す前にクリアしてしまうとアウトになるので注意。
入ってスグ右側に進み、宝を開けると猟銃ゲット。
入ってスグのゾーンに戻り、左側を進んだ先にいる猟師に話し掛け、スタート地点から北側に進めばクリア。
(猟師に猟銃を渡すとカードキー回収できないので注意!)
カードキーD
鳥を捕まえる。鳥は草むらの特定マスを調べると登場し、動きまわる鳥を捕まえればOK
・鳥の場所
1.入ってスグのゾーン、右上にある草むら
2.入ってスグを左に抜けたゾーンの右下にある草むら
3.入ってスグを右ぬ抜けたゾーン(猟銃が手に入る手前のゾーン)、右下の草むら
4.入ってスグを上へ抜けたゾーン、木の前の草むら
5.入ってスグ上、右へ抜けたゾーン(ゴール手前)の右下の草むら
5匹捕まえてスタート地点の村人に会うとアイテムがもらえるので、猟師に渡すと勇気の証取得。
猟師がいるゾーンの色違いのマスを調べてギミックをクリアでカードキー取得です。
5.ラストステージ 3びきのこぶた
- 東・南・西・北のコンソールを起動、そして戻る
- 子豚の横にあるスイッチを使えばクリア
- コンソール起動にはパスワードが必要
- 狼に捕まったらゲームオーバー
というルールです。
全体的に暗いマップなので、目が悪い人は画面の明るさを明るくしてから挑むこと推奨します。
ここでは、各部屋ごとにその役割とトラップを紹介していきます。
★左上の部屋
・左側の本を調べると「レシピ本2-12」というメッセージ
・中央左側の本を調べると蔵書を1階移したメッセージ
・1-12のところを調べるとレシピ本取得
・レシピ本で染料の組み合わせが確認できる
★上の部屋(成功でパスワードカードD)
左上の部屋で手に入るレシピ集、左の部屋で手に入る染料を使い、
指定された色を上の部屋にあるツボで作って染めていく。
指定色は
・黒
・緑
・紫
・黄色(と表記されてるけど緑っぽい)
・橙
★右上の部屋
右上の方にあるツボに聖なる結晶
★左の部屋
・染料
・タイガーソード
染料は上の部屋、タイガーソードは右の部屋で使用
染料は調べるほど手に入る(たくさん使います)。
狼が出たらゾーンを切り替え、何度か繰り返してたくさん持って行きましょう。
(必要数などは左上・上の部屋を確認)
★左下の部屋(成功でパスワードカードB)
右隣の部屋にあるゴーレムを持ってきて、看板の案内と同じものを納品。
納品は◯◯ゴーレムと指示される看板の隣にある四角いオブジェクト
★下の部屋
左上、左下、右上、右下のオブジェクトを調べるとゴーレム取得。
左下の部屋(この部屋から左側)へと1つずつ持っていく
★右下の部屋(成功でパスワードカードA)
下の部屋から入り、みちなりに進む。
宝箱を開けると狼が出てくるので、逃げる
★右側の部屋(成功でパスワードカードC)
・天使の羽衣を収録
右側の部屋、右上の部屋、左側の部屋で手に入る
天使の羽衣、聖なる結晶、タイガーソードを持った状態で室内の銅像を調べる
★パスワードカードを手に入れたら
北・東・南・西の部屋へ行き、システムを起動させた後に中奥の部屋にあるスイッチを使えばクリアです。
各部屋では、このステージで手に入れたパスワードもしくは今までのステージで手に入れたカードキーが使えます。
最初にアイテムを使う時に、どちらを挿すか選択肢が出ます。
一度差し込むと、もう一方を差し込むことができなくなるのでご注意下さい。
なお、分岐にも関わってくるので、必ずセーブしてから挑みましょう。
質問なども受付中
ステージ1・ステージ5は比較的謎解きも難しかった気がしたので、総当りで挑んだ人でもわかるように、理論から紹介していきました。(そのため、ネタバレ多くてすみません・・・)
わからない箇所などあれば、コメント・記事にて補足していきますので、ご質問などあればご気軽に連絡くださいませ。