今日、東京都が「改正青少年育成条例」に基いて、
KADOKAWAさんが発刊しているマンガを「不健全図書」に
指定することが決まりましたー。
ちょっと前に、しずかちゃん騒動で揉めてた奴が、
少し進んじゃったみたいですねー。
■元ネタ
IT Mediaニュース 都の青少年育成条例、新基準を初適用 KADOKAWA「妹ぱらだいす!2」不健全図書に
今回、不健全図書に指定されたのは、
エロゲ原作の全年齢バージョンな作品。
性的描写を賞賛しているというよりは、
近親相姦を推奨しているみたいな感じにとられちゃっている
みたいですねー。
もともと、18禁マンガだったものを全年齢版に
置き換えたのに、全年齢版も18歳未満禁止に並ぶという。
なんだかよくわからない状況になっちゃう
かもしれないですね。
最近はTPPとかでも、同人やばくなるんじゃないかー
みたいな感じになっている昨今で、東京都さんからも、
また嫌なムードの動きが出ちゃってますねー。
個人的には、ある程度青少年保護のための条例関係は、
ある程度整備が必要な面もあるかなーとか思っている
感じなんですが……。
個人的には、何もかも規制したり禁止するよりも、
守る仕組みや共存するような仕組みをもっと
強化するべきじゃないかなーと思っている感じです。
(色んな物の年齢認証確認強化とか、
携帯のフィルタリングかとか……)
出版社側がどう対応していくのかとか、
しっかりと見て行きたいですねー。
★おまけ★
おまけで、前にちょっと聞いて面白いなーと思ったお話を。
■小中学生は午後9時以降、スマホの使用禁止 刈谷市、LINEの「既読スルー」対策に本腰
(J-CASTニュース)
愛知県の刈谷市で、保護者との連携により、
小中学生が夜9時以降、スマフォを使わせないようにする
みたいな試みを始めたそうです。
私も中学生3年生の時から携帯使い始めたのですが、
最初にインターネットを使い始めた時はすげぇ!と思いました。
(当時は家のPCもネット繋いでいなくて、
Lモードという超すごいwwネットオンリーだった)
でも、確か中学生の時、チェンメールとか架空請求とか
来て、危なく騙されそうになったことがあったんですよね。
今考えると、笑い話なんですが……(笑)
今は当時よりもできることが増えてて、
それこそ出会い系とか、売春とかも簡単に
出来るよう担っているんじゃないかと思います。
そういう面で見ると、こういう守る仕組みみたいなのは
面白いなーと思いました。
ただ、強いていうなら、預かるだけじゃなくて、
地域や学校全体で「携帯との正しい向き合い方」みたいな
教育も力を入れて欲しいなーとか思います。
いわゆる情報リテラシーとか、メディアリテラシーとかですね~。
私も大学がメディア学部だったので、たまたまそういうのを
学ぶ機会がありましたが、今考えると、大学で学べて
本当に良かったと感じています。
色々と規制とか安全を考えるのは
難しい問題なんですけどねー。
皆さんはなにか考えとかありますかー?
コメント開放しておくので、自由にご意見とか、
要望とかあれば、書いて見ちゃって下さい♪